装束と甲冑と刺激的過ぎる日常>こら
大鎧の風通し

JUGEMテーマ:趣味

 

引っ越し準備で部屋を片付けながら、ふと手持ちの大鎧の価値を知りたくなる・・・
というか、誰が作った物なのか知りたくなる。
手持ちの紫裾濃大鎧様は現代作ではあると思うものの、調進元というか製造元が不明。
まあ、順当に考えれば、大手の○武産業製かとも思ったんですが、全体のバランス(脇板がないとか、胴の足掻を止めていないとか、多分、着ることを前提に作られてはいないとかetc)からどうも違うように思われる。
あくまで個人的にですが・・・
但し、全体の作り自体は大変良さげではあるので、ここはひとつ「開運!な○でも鑑定団」にでも鑑定してもらおうかと思い立つ。>をい
そんな訳でWEBから応募。>こら
鑑定してもらえるか否は別にして(草

 

 
▲毎度お馴染み我が家の「紫裾濃大鎧」様
絵韋の退色(変色?)具合から昭和50年代くらいの作だとは思うんですが、如何せん、確証にたるものが櫃の中にないのでなんとも言えない。
いつも思うのだけれども2段目に黄色を入れることなく、紫のグラデーションだけで裾濃に縅しているので非常にシンプルで良いと思うんですが、単色(主に赤や緋、紺)の縅や逆澤瀉縅に比べ、裾濃縅とか匂縅は大河ドラマでも見ることは少ないよ
なぁとしみじみ思う。
ただ菱縫が糸菱なのがちょっと残念な点かもしれないと思ったり・・・

 


多分、大鎧の場合、着られる、着られないの判断基準は脇楯である程度判るのではないかと・・・
ウチのは着ることは想定されていなかった為か、脇楯の下側に環や緒はありません。
因みに脇楯の着け方は、よく図解されているように壺の緒から出した緒を左肩に袈裟懸けにするのではなく、脇楯の下側に付けられている繰締緒?を結んで固定する方が理にかなっていると個人的には思います。
なので実際にこれを着ようとした場合、一工夫必要な模様。
(着用時に壺の緒に絡ませる緒を袈裟懸けにしないことは、鈴木敬三先生が大鎧を着用されている際の画像を見れば明らかかな?)
ウチの脇楯は形式的には三孔式ではないかと思うものの、鳩目もなく単に丸打紐が通されているだけ・・・
 

   


奉納飾りでしか飾ることはないので滅多に櫃から出てこない籠手と脛当。
脛当も古式の筒型で緒は千鳥掛け。今時のように家地はついておりません。

 


取りあえず、貫(つらぬき)もあります。何の毛かは判りませんが、長期保存なので
ちびっと抜毛が心配>こら
きちんと着られるように小具足までは完備している模様。>こら
ただ、貫は今後も騎乗する事はないと思うので履かないと思うんですが・・・−ω−;;
 

 

23:26 甲冑 comments(1) -
1年ぶり

JUGEMテーマ:趣味

 

引越しの準備を行いつつ、大鎧の風通し。

但し、昨日、灰が降ったので窓が開けられず、エアコンの除湿をかけながら・・・

本来なら最低でも春と秋の年二回しないといけないんですが・・・暇がない>こら

で、点検していたら、金具に錆が・・・

速攻、磨いたけど油断も隙もない>違う

 

 

▲うちの大鎧は胴の足掻きが止められていないらしく、古式通り畳めます。

まあ、縅の仕方や脇板が無い等、結構、レアな仕様の模様。

 

▲とりあえず、鎧立に掛けて風通し

 

ところでウチの大鎧、本当に着用できるかは少々疑問・・・

いままで気合い入れて着ようと思ったことはないんですが、今回、少し着てみて少々違和感が。

まあ、他の大鎧(現代作)と比較しようもないし、見るだけでも和むので良いといえば良いんですが(草

 

 

16:13 甲冑 comments(0) -
虫干し

JUGEMテーマ:趣味

 

ウォークリーがなく、甲冑も出しそびれた感があるので、秋の虫干しも兼ねおウチですこしだけ飾ってみる。

常具足01  

▲取りあえず、常の具足の桶側胴。

  

▲兜だけ変えるとちびっと偉そう(草
でもこの大水牛のままかぶってウォークリーを歩く勇気はないかな。。。
(角と前立外してウォークリーを歩いたことはあるけど)
なぜならば、まんま東軍だし(草
尤も兜だけで誰某と判る人がどれだけいるかという話にもなるか・・・
世間一般では、”でっかい角が生えた兜”というくらいだろうけど。
福岡だったら、”黒田さんちの兜”くらいの認知度はあるかもしれないが、この兜の
仕様は黒田家仕様とはまたちょっと違う(草
 

15:39 甲冑 comments(0) -
小脇差修理

JUGEMテーマ:趣味

 

皮籐(≒5mm幅)が入手できたので小脇差の鞘修理を始める。
数年前に雨中行軍しなければ、ここまで酷く傷むことはなかったのに・・・と思いつつ>をい
まあ差し方が悪くてゴリゴリと塗りを削ってしまったところがあったのは公然の秘密>こら
なにより鯉口にいつの間にか割れが出てきていたので木工用ボンドを塗って接着はしたんですが、それだけでは心許ないし、補強を兼ねて籐巻をしようと思い立った訳です。
修理方針としては、鯉口から栗形までを籐巻にし、全体(籐巻部分を含め)を黒呂風黒塗に仕上げてみる予定。
(石目塗ができないので(笑)
小脇差01
▲損傷著しいウチの小脇差。

小脇差02

▲鯉口に出来ていた割れは、取りあえず木工用ボンドで補修済。
  小脇差03
▲以前、差し方が悪くて削りまくった箇所も他と均一になるようにペーパー掛け予定
 

20:50 甲冑 comments(0) -
脇差

JUGEMテーマ:趣味

ヤフオクで落とした総籐巻合口拵?の脇差が届く。
思っていたより長い・・・−ω−;;;
まあ、脇差だから短刀よりは長いんですが・・・。
ん〜、これは行軍のお供(腰刀)にするのはちょっと長すぎかなぁ
取りあえず、今の籐生成色はあまり好きではないので黒塗千段巻風にする予定。
(シンワの漆風塗料を使う予定なので千段巻風にはなると思う)

 

▲総籐巻合口拵?の脇差
拵全長で二尺許。あーでも栗形は無いよな・・・
取りあえず、黒く塗って柄に目貫を付ける予定。
やはり栗形も付けて下緒までつけるべき??

 

  

▲刀身は比較的綺麗
 

19:41 甲冑 comments(0) -
お片付

JUGEMテーマ:趣味

 

昨日、これぐらいの天気だったらと歯噛みしつつ、準備していた具足を櫃に仕舞う。

 

  

▲兜、胴、袖、篭手、佩楯、脛宛を一まとめにしたあった包み。

上帯、手拭(頭に巻く用)もこの中。

    

▲取り合えず、櫃には胴から仕舞わないといけない為、内側に入れていた兜やら袖やらを外側へ移動。

ちなみ兜や袖等は、紙で包んでから仕舞ってます。

 

▲で、無事に櫃へ収納完了。

とりあえず中に入れる順番としては、胴、兜+面頬、袖、篭手、佩楯、脛宛の順。

 

数年前なら雨が降っても歩いていたかもしれませんが、如何せん、最近、気力も体も絶不調・・・−−;

なんだかな・・・

 

15:46 甲冑 comments(0) trackbacks(0)
三具

JUGEMテーマ:趣味

 

実家の倉庫に入れっぱなしになっていた三具を引っ張り出す。
以前、ヤフオクで落札したもの。
元は、一領の色々縅二枚胴具足(○武製)を出品者が少しでも高く売ろうと兜、袖、胴、三具、鎧櫃とバラして出品したもので、当初は、全て落札しようと意気込んで札を入れていたんですが、如何せん、兜の入札の際に競り負けてしまい、結局、落札できたのは三具のみという体たらく・・・。
なので落札したことも完全に忘れていたんですが、先日、倉庫の整理をした際に、
「なんだこれは?」
と思って開けてみたら、件の三具でした。
で、もう一つでっかい未開封の段ボールがあり、開けてみたら、それも以前に鎧櫃と勘違いして落札した唐櫃型の兜櫃が入ってました・・・−ω−;;;
あーあ。なんだかな・・・

 

hukubekote01  hukubegote02
▲瓢篭手。見た目は良いんですが、着ければ重いです・・・。

たぶん作りが古いので、着ける為の緒はありません・・・

 

hukube

▲瓢部分

 

suneate
▲三枚脛当。

 

haidate

▲筏佩楯。元々が色々威具足用なので三色の威糸が入ってます・・・

 

18:37 甲冑 comments(0) trackbacks(0)
準備

JUGEMテーマ:趣味

 

とりあえず、今週末に行われるウォークリーに向けて準備。

 

とはいえ、昨年から出しっぱなしにはなっていたんですが・・・

 

  

▲例年通り、胴を分けて、袖、篭手を入れ、大きな布で包みます。

脛当や佩楯は着けてお出かけするので、本当は包んでおかなくても良いのですが・・・

 

駄菓子菓子、当日は、雨の予報・・・orz

 

20:37 甲冑 comments(0) trackbacks(0)
大鎧
JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:趣味
重五の節句とて着背長、櫃より出し設ふ。
そんな訳で、一日前ではありますが、大鎧を飾ってみる。

大鎧02  大鎧01
▲秘蔵の紫裾濃縅大鎧
一応、緑の毛氈も敷いてみる・・・

太刀  帯執
▲添えた太刀は黒造の太刀
きちんと帯執に七つ金が入っております。

と、ここまでで止めておけば良かったんですが、どうせならと、あれこれ引っ張り出したら、こうなりました・・・

大鎧03  大鎧02
▲弓箭具や屏風、太鼓、陣笠等が無いのは、御愛嬌>こら

前飾?
▲前に飾ったものは、左から、瓶子(八寸)、かわらけ(素焼)三重ね、柏餅と粽

柏餅
▲因みに薩摩で粽は、「灰汁巻き」のことです。(笑)
柏餅よりはるかに大きいです・・・
陣中食でもあったといわれるので、お供えするには、良いのかも・・・>おい
 
16:10 甲冑 comments(0) trackbacks(0)
尚古鎧色一覧
JUGEMテーマ:趣味
本棚の整理をしていたら、出てきました・・・
尚古鎧色一覧 上・下巻。
この本はなにかというと、あれです。鎧の縅色をまとめたものです。
まあ、素掛縅は、特に関係は無いのですが、大鎧や腹巻といった毛引縅で○○縅といった場合に、どのような色目なのかが判る本ということになります。
で、上下揃いで購入したわけではなく、上巻、下巻と分けてヤフオクで落としています・・・
因みに上巻は、2,000円くらい、下巻が3,000円くらいだった・・・と、思います。
まあ、ヤフオクでたまに上下巻揃いで出るときは、15,000円くらいなので1/3くらいで入手できた事になるかも。
上巻を落としてから下巻をそろえるまで2年くらいかかりましたが・・・(苦笑)

尚古鎧色一覧01
▲下巻の傷みが激しかったりします

尚古鎧色一覧02
▲中は色彩版画で色目の解説と出典を明示
16:00 甲冑 comments(0) trackbacks(0)
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
PROFILE
NEW ENTRY
CATEGORY
MOBILE
qrcode
COMMENT
TRACKBACK
ARCHIVE
LINKS
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SPONSORED LINK